障害年金の申請について、以下のようなことでお悩みではありませんか
- 私の症状で障害年金をもらえるだろうか
- 自分で手続きをして上手くいかなかったらどうしよう
- 体調が思わしくない日が多く、手続きを進められるだろうか
- 電話することや、説明することや、手続きなどが苦手で、できるだろうか
障害年金の手続きって難しい?
障害年金の請求手続きには、診断書や、病歴や状況をまとめた申立書などの書類が必要ですが、診断書をどう依頼したらいいかわからない、申立書にはどのようなことを書いたらいいかわからない、など手続き書類の用意に迷うことも多いようです。
また、年金事務所に障害年金請求の相談に行きたいが予約できる日が1ヶ月以上も先になってしまう、体調が悪い時も多くなかなか進められない、など思うように手続きを進められないことも多々あります。
当事務所にご相談をいただくケースでも、病院の医師に障害年金が認められないかもしれないと言われた、発達障害や知的障害があり手続きを進めるにあたり手順などを判断できない、書類の作成ができない、体調悪く外出が難しいので書類を取得しに行くことができないなど、様々な理由で障害年金の請求手続きを進められない方がいらっしゃいます。
当事務所では、医師への診断書の作成依頼及び説明、申立書など請求書類の作成、書類受け取りの代行、年金事務所への相談・請求書類の提出など障害年金請求に関する全般的な代行・サポートを行っています。
そもそも障害年金の請求には、どのような書類が必要になるのか
ところで、障害年金の請求を行うためには、どのような書類を用意して、どのように認定されるのでしょうか。
障害年金の請求手続きでは、医師により病状などが記載された診断書、発病以降の病歴や日常生活・就労の状況を自分で記載する病歴就労状況等申立書、初診日を証明する受診状況等証明書などを提出します。
障害年金は、提出された書類のみによって障害年金の認定基準による障害の状態なのか審査され認定されるため、病状や日常生活等の困難さについて記載もれがあれば軽い状態であると認定されてしまいます。そのため病状や日常生活の困難さが適切に反映された書類を用意しなければいけません。
当事務所の障害年金の受給が認められた事例
当事務所では、以上のような手続きを要する障害年金の障害年金の請求手続きにつき、これまでに様々な状況のお客様よりご依頼をいただき、業務にあたってまいりました。
受給が認められた事例1
「うつ病・ADHDで一人暮らし・就労ありのケース」:障害基礎年金2級の認定
受給が認められた事例2
「網膜色素変性症で初診日が15年以上前となるケース」:障害共済年金1級の認定
受給が認められた事例3
「脳梗塞による構音障害・高次脳機能障害」:障害厚生年金2級の認定
その他の受給事例はこちら
障害年金の請求について、年金に本当に詳しい専門家に相談してみませんか
障害年金の申請をお考えのあなたへ。
申請手続きの複雑さや、認定されるかどうかの不安で悩んでいませんか?そんなときこそ、年金に本当に詳しい専門家が、あなたに寄り添いながらしっかりとサポートいたします。
- 私の症状で障害年金をもらえるだろうか
- 自分で手続きをして上手くいかなかったらどうしよう
まずは丁寧にヒアリングを行い、あなたの状態や状況を詳しく確認します。お一人おひとりに合わせた不安や疑問にしっかりお答えし、必要な医療証明書や診断書の取得方法についても具体的にアドバイスします。これまで培った豊富な知識と経験を活かし、あなたがスムーズに障害年金を請求できるよう全面的にサポートします。
- 体調が悪い日が多く、手続きを進められるか心配…
- 電話や説明、手続きが苦手でできるか不安…
そんな方でも安心していただけるよう、書類の取得や手続きの代行、病院への同行、医師への説明など、お客様のご希望に合わせてサポートいたします。進められない部分を私がしっかりとお手伝いし、安心して障害年金の申請を進められるようお手伝いします。
申請手続きの複雑さや、認定されるかどうかの不安で悩んでいませんか?そんなときこそ、年金の専門家である私が、あなたに寄り添いながらしっかりとサポートいたします。
- 私の症状で障害年金がもらえるの?
- 自分で手続きして失敗したらどうしよう…
まずは丁寧にヒアリングを行い、あなたの状態や状況を詳しく確認します。お一人おひとりに合わせた不安や疑問にしっかりお答えし、必要な医療証明書や診断書の取得方法についても具体的にアドバイスします。これまで培った豊富な知識と経験を活かし、あなたがスムーズに障害年金を請求できるよう全面的にサポートします。
- 体調が悪い日が多く、手続きを進められるか心配…
- 電話や説明、手続きが苦手でできるか不安…
そんな方でも安心していただけるよう、書類の取得や手続きの代行、病院への同行、医師への説明など、お客様のご希望に合わせてサポートいたします。進められない部分を私がしっかりとお手伝いし、安心して障害年金の申請を進められるようお手伝いします。
無料相談会実施中!
無料相談会を毎週水曜日・金曜日※に定期的に開催しております。
京成高砂駅から歩いて4分
葛飾区内だけでなく墨田・足立方面、市川・松戸方面からもアクセスしやすい京成高砂駅近くです。
障害年金の請求を考えておりましたら、初回の相談は無料となっておりますので、当事務所にお気軽にご相談ください。
※曜日が合わない場合は個別にご相談ください。
無料出張相談も行っています!
当事務所では無料相談会にお越しいただくのが難しい方や、外出が難しい方のために、無料出張相談を行っております。
障害年金を受給できるかもしれないが、無料相談会にお越しいただくのが難しい方はご相談ください。
当事務所に障害年金の請求手続きをご依頼いただくメリット
年金事務所で24年の経験を積んだ年金のスペシャリストが、安心のサポートをお届けします。
障害年金の請求でお困りの方に寄り添い、多くの事例を解決してきた豊富な経験と、年金事務所職員への研修も担当していた確かな知識を活かし、お客様一人ひとりの状態や状況に合わせた最適なサポートをいたします。
相談に便利:京成高砂駅徒歩4分
当事務所は、京成高砂駅から徒歩4分の便利な場所にございます。
葛飾区だけでなく、墨田区、市川市、松戸市からもアクセスしやすく、障害年金の請求をご検討の方にとって大変便利な立地です。
出張相談も承っておりますので、ご自宅・ご自宅付近でもお気軽にご相談いただけます。
あなたの困りごとに寄り添い、丁寧にサポートします。
「診断書作成依頼書を作ったので、これを持って診断書を取ってきてください」と、お客様に丸投げすることは決していたしません。
長年の相談経験から、障害年金を受けられる状態にあるにもかかわらず、手続きが進められないというお悩みを数多く伺ってきました。
体調が優れず診断書を受け取りに行けない方には、代わりに受け取りを※代行いたします。医師への説明が不安な方には、病院に同行し、しっかりとサポートいたします。
※病院によって代理人受取を許可しないこともあります。
障害年金請求のサポート業務の内容
- 病状や日常生活・就労状況などのヒアリング、疑問点や今後の手続きについての説明
- 初診日の確認(初診の病院への確認等)
- 年金事務所に訪問して年金保険料納付状況の確認
- 年金事務所で請求に必要な書類の受領
- 受診状況等証明書(初診の証明)の作成依頼書の作成(必要・希望があれば依頼・受取の代行も行います)
- 診断書の作成依頼書の作成(病院への同行の希望があれば同行いたします)
- 受診状況等証明書、診断書の受取代行(必要・希望があれば行います)
- できあがった診断書の内容チェック
- 病歴・就労状況等申立書の作成
- 年金請求書など請求書類の記入
- 年金事務所等への請求書類一式の提出
- 年金事務所等からの問い合わせへの対応
- 戸籍謄本など証明書の取得(配偶者、子供の加算がされる場合に必要に応じて行います)
障害年金請求のサポート業務の料金
新規裁定請求 | 着手金11,000円 (税込)+ 受給が認められた場合の報酬(①,②,③のいずれか、高い金額) ①年金の2ヶ月分(加算分含む)相当額+消費税 ②遡及された場合は、初回年金入金額の10%+消費税 ③110,000円(税込) |
---|---|
審査請求、再審査請求 | 着手金55,000円 (税込)+ 受給が認められた場合の報酬(①,②,③のいずれか、高い金額) ①年金の3ヶ月分(加算分含む)相当額+消費税 ②遡及された場合は、初回年金入金額の15%+消費税 ③165,000円(税込) |
額改定請求 | 着手金11,000円(税込) + 額改定が認められた場合の報酬① ①原則として年金の1ヶ月分(加算分含む)相当額+消費税 |
更新の手続き | 更新が認められた場合の報酬(①,②のいずれか、高い金額) ①年金の1ヶ月分(加算分含む)相当額+消費税 ②55,000円(税込) |
ご相談 | 初回面談:0円 2回目以降:1時間あたり5,500円(ご契約いただいた方は無料) |
診断書・受診状況等証明書代 | お客様のご負担となります。 |
交通費等の必要経費 | 着手金に含みます。 |
ご依頼の流れ
無料相談会でのご相談 | 無料相談会で、お客様の状況をヒアリングし、障害年金受給の可能性や、請求に関し注目すべきポイントをアドバイスします。また、お客様の疑問点や不安なところにお答えします。
そして、障害年金の請求手続きの流れ、当事務所のサポート内容・サポート料金など をご説明します。 |
---|---|
ご契約 | 十分にお考えいただき、当事務所に請求のサポートを依頼いただける場合、契約書を交わします。年金事務所でお客様の年金納付状況を確認した後に、着手金1万円をお支払いいただきます。
※着手金について 当事務所では、丁寧にサポートを行っております。 そのため、代行・同行で訪問する際の交通費、郵送費、電話代などの経費に充てさせていただいております。 診断書の取得などをお客様まかせにしていないため、着手金を0円にできないことをご理解ください。 |
手続きに必要な書類の準備 | お客様にLINEや面談などによりヒアリングしながら、受診状況等証明書、診断書などの取得、病歴などの申立書などの作成を行ってまいります。ご希望などにより取得の代行、病院への同行を行います。
※病院によっては代理人取得・同行を許可しないこともあります。 |
障害年金請求書類の提出 | 年金事務所等に代行して請求書類の提出を行います。
提出後に、年金事務所などから問い合わせがくることもあります。問い合わせにも当事務所で対応し、お客様に確認しながら回答いたします。 結果が来るまでに3ヶ月ほどかかり、結果は、お客様に通知が送られてきます。 |
報酬の支払い | 結果が届き障害年金の受給が認められていたら当事務所への報酬の支払いをお願いいたします。報酬の支払いは、実際に年金がお客様の口座に振り込まれてからお願いしておりますので、ご安心ください。 |
よくあるご質問
ご挨拶
私は、24年にわたり年金事務所(日本年金機構)で年金の業務に携わり、現在も週1回、年金事務所で年金相談を行っています。1日10件近くの相談を受けることでさまざまなケースに対応してきました。
たとえば、糖尿病が原因で人工透析を受けているものの、初診日の証明が取れずに困っているお客様や、初回の相談で体調が非常に悪く、障害年金の認定が確実と思われる方など、さまざまな状態や状況に直面してきました。
障害年金の請求ができるよう、手順をお伝えしアドバイスを差し上げても、体調や手続きの複雑さで、思うように進められないお客様もいらっしゃいました。
診断書が実際の状態より軽く書かれてしまうことや、手続きを進める際に予想外の問題が生じてしまい、どのように説明し、どのように対処すればよいか分からなくなってしまうケースもあります。
体調が悪くて初診の証明書を取りに行けない、年金事務所での相談を予約した日に体調が悪くなってしまい相談に行けなくなってしまう方もいらっしゃいました。
年金事務所では、多くのお客様がいらっしゃるため、一人ひとりに十分なサポートができず、代わりに手続きを進めることもできません。このような状況を目の当たりにし、サポートさえあれば障害年金を受けられるのにと、非常にもどかしい思いをしてきました。
この経験が、私が社会保険労務士として独立し、障害年金を受ける資格がある方々に、丁寧にサポートし障害年金をお届けしたいと考えるきっかけとなりました。
皆さまへのお願い
障害年金を請求する際には、いろいろと不安や悩みがあるかと思います。例えば、「この初診日では納付要件を満たさないかもしれない」「私の症状では障害年金を受けられないかもしれない」「体調が悪くて手続きを進められない」など、さまざまな悩みを抱えているかもしれません。
どうか、どんな些細なことでも構いませんので、今お困りのことを教えていただけませんか?「そういえば、精神科を受診する前に耳鳴りで耳鼻咽喉科に通っていた」「こんな症状もあった」「電話をするのが苦手です」といった小さなことが、それをヒントやきっかけにして、当初考えていた初診日が変わるかもしれない、その症状は審査するうえで重要な要素のひとつになりますね、私が代わって対応しましょう、など手続きのヒントや大きな進展につながることもあります。
前に進めるための対策を一緒に考えてまいります。少しでもお客様の不安を減らし、最適なサポートができるよう尽力します。
社会保険労務士は、病気やケガを治すことはできませんが、お客様の不安を少しでも軽減し、障害年金を通じて経済的な安心をお届けすることができます。専門家としての経験と知識を活かし、心を込めてサポートいたします。